Windows 8からWindows 8.1にアップデートしたら初回ログインで何回もログインできなかった記録

 
Windows 8の春夏モデルとWindows 8.1の秋冬モデル

価格差の3万円強
Windows 8.1は無償アップデート
週末だし時間が多少はある
 
という心の葛藤の後(瞬殺)
Windows 8を買ってすぐにWindows 8.1にするという作業をしました。
 
 

Windows Updateの強制

すぐ 8.1にするんだから、Windows 8Windows Updateしなくてもいいじゃんって思うのは
長年のSPの適用っていう職業病みたいなものだと信じよう。

Windows 8.1のダウンロードに約3時間

回線の問題?
なかなか進まないプログレスバーにわが息子も目視で確認できるくらいの進捗があれば
大喜びするといったほのぼのとした光景が演出されることに。

すぐに飽きて、たまたま新しくしたカーテンのミッキーを仮想敵としたヒーローショーが
はじまったけど。
お約束の電源ケーブルに足をひっかける→「こらぁー」

数度の再起動

1/xとか出してくれたらいいのに。

初回ログイン...何度も失敗。

再起動と順番がどっちが先だったかはもう覚えていない。

パスワードのチラ見機能がとてもすばらしく感じた体験でした。
パスワードに使っているアンダーバーが何度「Shift+ろ」を押しても入力されない。
「半角/全角」ボタンを押して試しても、「NumLock」ボタンを押して試しても...

もうお手上げ!!!って思ったときに、ふとEclipseの導入手順書書いていた時のことを思い出した。
(´-`).。oO {
Eclipseのショートカットで左Alt+Shift押しながらなんだっけってしてたらUSキーボードに切り替わってて、
キーボード右側の記号たちが全然入力できなくなることがちょくちょくあったなー
キーシーケンス割り当てなしにしておいたほうがいいよってわざわざ書いたなー

}

で、試しにと「Shift+ほ」を押したら
"_(アンダーバー)" キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

長くなってしまったけど...

Windows 8.1の初回ログインでパスワード入力エラーになってしまった時は、もしかしたらUSキーボードの配置を確認したら救われるかも
 
という記録でした。
 
 
Windows 8.1についてはまた機会があれば。

bashからpythonスクリプトに値を渡して、pythonスクリプトから値を受け取る方法の検討

 
ちょっと調べた限りはここが自分にあっていると思った。
How to pass variables from python script to bash script - Stack Overflow


test.shは

#!/bin/bash
op=$(python pytest.py ---argument--- | tail -n 1 >&1)
echo "get->$op"

pytest.pyは

#!/usr/bin/env python
import sys
print "print:start--->"
print "print:" + sys.argv[0] + " " + sys.argv[1]
exit("<---exit")

で実行結果は

<---exit
get->print:pytest2.py ---argument---

tailのおかげで"print:start--->"が表示されないとこが気に入った。
 
はじめからpythonスクリプトなりRubyスクリプトなり(後は略)にしたほうがいいとは思うけど、
そうできない時もあるかもねってときの為に検討してみました。

GitLab5.4 - nginx で push 時に"413 Request Entity Too Large"が出たときの対応をメモ

 
検索: 413 Request Entity Too Large
ってすれば上位に
 
nginx error - 413 Request Entity Too Large - Dave Perrett
があったので、だいたい察しがついた。

nginxの設定を修正

以前書いた CentOS6.4のインストールからGitLab5.4インストールまでのコマンド他メモ - 書く。
の "11. Nginxのインストール" で

# vi /etc/nginx/conf.d/gitlab.conf
+++   client_max_body_size 20M;

そして

# /etc/init.d/nginx restart

した後、もう一回 pushしたら413エラーはでませんでした。

jarファイルpushした際に起きたんだけど、jarファイルGitLabで管理してもいいよね。

うん(微不安)